別居中の浮気でも不貞慰謝料は発生する?
1.はじめに
夫婦仲の悪化を理由に夫婦が別居をしている場合、「別居しているし、どうせ離婚することになるのだから浮気してもいいだろう」と考える人もいるかもしれません。別居期間中に配偶者以外と肉体関係をもった場合、不貞を原因とする慰謝料は発生するのでしょうか。
今回はこの疑問について、横浜シティ法律事務所の弁護士が解説いたします。
2.慰謝料発生の根拠
そもそも、なぜ不貞をすると慰謝料が発生するのでしょうか。
法律上、不貞を理由とする慰謝料請求権は
「不法行為に基づく損害賠償請求権(民法第709条)」
といいます。
一般に、婚姻関係にある夫婦には「婚姻共同生活の平和の維持という権利又は法的保護に値する利益」があると考えられています。
不貞行為が離婚事由として法律に規定されていることからすると(民法第770条1項1号)、不貞行為はそれほど夫婦に及ぼす影響が大きいと考えられます。そのため、「婚姻共同生活の平和の維持という権利又は法的保護に値する利益」を侵害していると考えられ、これを不法行為として損害賠償請求権が発生するのです。
それでは、別居している夫婦には「婚姻共同生活の平和の維持という権利又は法的保護に値する利益」は存在しているといえるのでしょうか。
たしかに夫婦仲の悪化を理由に別居をしていると、保護すべき婚姻共同生活の平和がないのではないか、すなわち、婚姻関係が既に破たんしているのではないかとも思えます。
婚姻関係が既に破たんしていれば、保護すべき婚姻共同生活の平和が存在しないため、配偶者以外と肉体関係を持ったとしても不貞を原因とする慰謝料は発生しません。
しかし、一口に別居といっても、夫婦が別居をするのには様々な理由があります。そのため、別居をしているという事実だけではなく、なぜ夫婦が別居に至ったのか、現在の婚姻関係が現実に破たんしているといえるのかがとても重要になります。
3.具体例のご紹介
⑴ 単身赴任中、里帰り出産中の場合
ア 単身赴任の場合
単身赴任とは、家族と離れて単身で赴任地に行き、そこで生活しながら仕事をすることです。別居こそしているものの、定期的に自宅に帰ったり、収入を自宅に入れているのが通常であり、婚姻関係が破たんしている場合は少ないでしょう。
したがって、単身赴任中に配偶者以外と肉体関係をもつと、慰謝料が発生し得ます。
イ 里帰り出産の場合
里帰り出産とは、産前・産後の家事・育児のサポートのため、妊婦が実家などに帰省し、その近くで出産することです。妊婦のサポートのために別居しているのであり、落ち着いてからは同居の再開が予定されていることからすると、婚姻関係が破たんしている場合は少ないといえます。
したがって、妻が里帰り出産のために帰省している期間に配偶者以外と肉体関係を持つと、慰謝料が発生し得ます。
⑵ 一時的に別居をする場合
夫婦喧嘩をした際に、冷却期間を設けるという目的で一時的に別居するという夫婦は少なくありません。
この場合の別居は、いつか同居を再開することが想定されています。つまり婚姻関係を継続するための一時的な別居であり、婚姻関係が破たんしているとはいえません。
そのため、一時的な別居期間中に配偶者以外と肉体関係をもった場合には、慰謝料が発生し得ます。
⑶ 一方だけが離婚をするつもりで別居をしている場合
ア 一方的に別居した場合
「これ以上配偶者との生活は続けられない」
このように考えて別居をする人もいるでしょう。家を出る側は将来的に離婚をするつもりですが、家に残された配偶者は離婚をするつもりがないという場合です。
この場合、たしかに家を出る側は離婚の意思が強固なのでしょう。しかし、家に残された配偶者は離婚するつもりがなく、これからも婚姻関係を続けたいと考えています。一方が婚姻関係を続けたいと考えている以上、まだ婚姻関係が回復する可能性は残されているといえるため、婚姻関係は破たんしていないと評価することができます。
そのため、自分が離婚をするつもりで別居をしているからといって、婚姻関係が破たんしているとは限らず、その別居中に配偶者以外と肉体関係に及んだ場合、慰謝料が発生し得るといえます。
イ 別居期間が長期の場合
一方的に別居した場合でも、別居期間が長期に及んでいる場合にまで婚姻関係の回復可能性があるとは言い難く、別居期間が長期になればなるほど破たんしていると評価される可能性が高くなります。
もっとも、婚姻関係が破たんしているか否かは、別居期間だけではなく、婚姻期間の長さ、未成熟子の有無、別居に至った原因、婚姻関係継続のための行動の有無、その行動の内容など、様々な事情を総合して判断されます。
裁判例では、2年の別居期間で破たんが認められたものもあれば5年の別居期間であっても破たんが認められなかったものも存在します。このように、明確な基準が存在するわけではありませんが、近年では一般的に3年の別居期間が破たんの目安だと言われています(※ケースバイケースであり、3年の別居期間で必ず破たんが認められるわけではありません)。
4. まとめ
以上のように、別居をしているだけで婚姻関係が破たんしていない場合には、配偶者以外と肉体関係をもつと慰謝料が発生し得ます。
婚姻関係が破たんしているか否かというのは、そもそも慰謝料が発生しているか否かという問題に直結するため、非常に重要なポイントです。
しかし、その判断には明確な基準がなく、非常に曖昧なものです。
慰謝料を請求された側としては、自分では既に婚姻関係が破たんしていると思っていても、裁判では破たんが認められないということも珍しくありません。
また、請求する側としては、夫婦関係が悪くなっていたからといって慰謝料請求が認められないわけではありません。
法律的な判断が必要であるからこそ、専門家である弁護士の適切な助言が役立ちます。弁護士であれば、多くの裁判例から傾向を分析し、今回はどうなのかということを具体的に判断することが可能です。
横浜シティ法律事務所には不貞慰謝料請求について経験豊富な弁護士が在籍しております。初回のご相談は60分無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
最後までコラムをお読みいただきありがとうございます。当事務所は男女問題に注力し、年間100件を超えるご相談をいただいております。また、当事務所に所属する弁護士3名はいずれも男女問題につき豊富な経験を有しております。
男女問題にお困りの方でご相談を希望される方は、お電話または以下のリンクから初回無料相談をお申し込みください。
その他のコラム
同性カップルと慰謝料請求
1.同性カップルと結婚 2015年、アメリカの連邦最高裁判所は、同性婚を認めるという歴史的な判断を下しました。それまでは同性婚を認めるか認めないかの判断は州によりまちまちでしたが、この判決をもって、全米で同性婚ができるようになりました。 この画期的な判決の影響もあり、以後、アメリカでは数十万人もの同性カップルが誕生し、現在もその数は増えているようです。 一方、日本では、同性のカップルが結婚する...
相手方の財産を開示させる手続き②(第三者からの情報取得手続)
1 はじめに 示談や裁判をして慰謝料を支払ってもらえることになったのに,相手方が支払ってこないという場合には,裁判所の強制執行手続を検討することになります。 しかし,強制執行をするには,何を差し押さえるか特定して行う必要がありますので,相手方がどのような財産を持っているかわからないと,強制執行をすることができません。 そこで,日本の民事執行法では,「財産開示手続」という制度が用意されております。この手続につきまし...
事実婚の夫・妻が不倫をしたとき、慰謝料はとれるの?
1.はじめに 近年、事実婚がますます増加しています。2010年の国勢調査においては、事実婚の件数は約60万件という数字が出ており、その数はさらに増加傾向にあります。 このように事実婚が増加する中で、事実婚という状態が婚姻した夫婦同様に保護されるのかが問題となっています。婚姻をした夫婦の場合には,配偶者が不貞をした場合に慰謝料請求が可能ですが、これは事実婚の場合にも当てはまるのでしょうか。 2.内縁...
配偶者の浮気を許していた場合に慰謝料は請求できるか
1 はじめに 夫と喧嘩をした拍子に「あなたとはもう話したくないから,外に女を作るなり勝手にして」と言ってしまったことがある場合,本当に夫が浮気をしてしまったとしても,慰謝料を請求することは最早できないのでしょうか。 また,結婚する際に「私は縛られたくないから,異性との交際を認める書面にサインしてくれたら結婚してもいい」と言われて書面を作成している場合,慰謝料を請求することは認められないのでしょうか。 今回のコラム...
相談する弁護士によって慰謝料額の見通しが違うのはなぜ?
1 はじめに 当事務所では不貞慰謝料請求についてたくさんの相談を受けていますが,その中で皆様からよくされる相談が,弁護士によって言っていることが違うので何を信じていいかわからないというものです。 例えば慰謝料の金額はいくらが妥当かという質問に対して,100万円が妥当という弁護士もいれば,150万円が妥当という弁護士もいるというのです。なぜ弁護士によって話す内容が異なるのでしょうか。 本コラムでは,なぜ弁護士によって話すこ...