慰謝料請求された 払ってしまえばそれで解決? |横浜の弁護士による不倫・慰謝料請求相談なら

不倫の慰謝料請求相談

初回相談1時間無料

045-594-7500

24時間Web予約
受付中

慰謝料請求された 払ってしまえばそれで解決?

1 はじめに

不倫の事実が発覚し,慰謝料請求を受けた場合,早く終わらせたいとの思いから相手の請求した金額をそのまま払ってしまう人も少なくありません。しかしながら、請求された金額を払うだけですべての問題を解決したといえるでしょうか。
今回のコラムでは不貞慰謝料の請求を受けた場合に、請求された金額をそのまま支払ってしまうことの問題点及びトラブルを防止するための慰謝料の支払い方について、横浜シティ法律事務所の弁護士が解説いたします。

2 慰謝料の支払いをすることの問題点

まず、結論からいうと、相手に請求された慰謝料をそのまま払ってしまうだけでは問題が完全に解決したとは言えません。
確かに多くのケースでは慰謝料さえ払ってしまえば、それ以上相手からなにも追求されずに問題が解決することもあります。
しかし、慰謝料を支払ったにもかかわらず、その後のトラブルになるケースも一定数存在します。なぜそのような問題が起きてしまうのでしょうか。

(1)慰謝料の名目がわからないから

まず慰謝料の支払いをしたとしても、それは何に対して支払ったものなのか明確でないケースがあります。
例えば、不貞が発覚し慰謝料を請求され100万円を払った後に、不貞が原因で夫婦が離婚となってしまい、離婚に対する慰謝料を再度請求されるというケースがあります。このときあなたが支払った100万円は不貞に対する慰謝料なのか、その後の離婚についてまでも含めた慰謝料なのかが定かでありません。
また、不貞が1回のみ発覚して50万円の慰謝料を払った後に、それより過去の不貞関係が発覚し、別途慰謝料を請求されるケースもあります。このケースでも50万円の慰謝料の支払いは1回の不貞行為に対するものなのか、過去のすべてを含めて精算するものなのかが明らかでありません。
このように当事者間でどの行為についての慰謝料なのか、将来離婚になる可能性も含んでいるのかなどのことを明確にしておかなければ、後にトラブルが再発する可能性が残ってしまいます。
そのため、慰謝料の名目を明確にすることが重要となります。

(2)慰謝料の金額以外の取り決めをしていないから

慰謝料の金額以外の決め事をしていないこともトラブルの原因です。例えば、不貞相手と職場が同じであったために慰謝料の支払い後も連絡をとってしまったことが相手に発覚して再び慰謝料請求を受けたり、慰謝料を支払ったが、相手がそれだけでは納得がいかず職場や家族に不貞の事実を報告されてしまったりと言ったケースがあります。
これらのトラブルは慰謝料を支払う際にそれ以外の決め事をしていないことから起こります。例えば、不貞の当事者が同じ職場であれば「業務上必要がある場合を除いて接触しない」といった約束や、不貞の事実を第三者に知られないために「口外禁止条項」を定めることで、こういった事態を防ぐことが可能となります。
このように、不貞慰謝料についての話し合いの際には金額の問題でなく、その他の条件までも話し合いをすることが重要となります。

3 慰謝料の支払いは合意書を取り交わしてから

上記のようなトラブルを防ぐためにも慰謝料を支払う際には必ず合意書を作成する必要があります。合意書の中に慰謝料の名目やその他の条件を盛り込み、これをもってすべての問題を解決したとする「清算条項」というものを入れることで、後日のトラブルの可能性を防ぐことができます。
間違っても合意書を交わす前に慰謝料を払うべきではありません。これをしてしまうと、慰謝料を支払ったにもかかわらず条件面でトラブルになったりする可能性があるからです。

4 まずは弁護士に相談を

今まで述べてきたように、後のトラブルを防ぎつつ一挙解決をするためには、慰謝料金額などを含めた条件について相手方と話し合い、当事者間で合意がまとまった後に、合意書を取り交わし、慰謝料を支払うという手続きを踏むことが望ましいです。
もっとも、慰謝料金額の妥当性やどのような条件を入れれば後のトラブルを防げるのか、疑問となる点も多いと思います。そのため、法律の専門家によるアドバイスを受けることも重要です。
横浜シティ法律事務所では、不貞慰謝料請求に関し経験豊富な弁護士が在籍しております。初回のご相談は無料でお受けしておりますので、まずは一度ご相談ください。

その他のコラム

相談する弁護士によって慰謝料額の見通しが違うのはなぜ?

1 はじめに 当事務所では不貞慰謝料請求についてたくさんの相談を受けていますが,その中で皆様からよくされる相談が,弁護士によって言っていることが違うので何を信じていいかわからないというものです。 例えば慰謝料の金額はいくらが妥当かという質問に対して,100万円が妥当という弁護士もいれば,150万円が妥当という弁護士もいるというのです。なぜ弁護士によって話す内容が異なるのでしょうか。 本コラムでは,なぜ弁護士によって話すこ...

詳細を見る

不貞慰謝料請求で調停を申し立てられたらどうすればいい?

1 はじめに 不貞慰謝料請求(不倫慰謝料請求)では,示談で話がまとまらない場合,一般的には調停ではなく訴訟(裁判)に進みます。 離婚と違って調停前置主義(訴訟の前に調停をしなければならないという法律のルール)はないですし,通常は示談交渉の段階で話し合いはそれなりに尽くされているからです。   そのため,浮気がバレて慰謝料について話し合っていたら調停を申し立てられたという場合,「どうして裁判ではなく...

詳細を見る

ゴールデンウィーク期間中の営業について(2025年)

横浜シティ法律事務所の令和7年(2025年)のゴールデンウィーク期間中の営業と、ご相談の予約方法について、ご案内いたします。   営業日と休業日 横浜シティ法律事務所は、以下のとおり、暦どおりの営業となります。 4月28日(月) 通常どおり営業 4月29日(火) 休業 4月30日(水) 通常どおり営業 5月1日(木) 通常どおり営業 5月2日(金) 通常どおり営業 5月3...

詳細を見る

不倫をした配偶者(有責配偶者)からの離婚請求は認められる?

1 はじめに 配偶者の不貞が発覚した場合に、ご自身から離婚を求める場合のほか、不貞をした配偶者から離婚を求められるケースもよく見られます。このように、不貞をした配偶者から離婚を請求された場合、その請求は認められてしまうのでしょうか。 本コラムでは、不貞をした配偶者からの離婚請求が認められるのかについて解説していきます。   2 そもそも離婚するかどうかは誰が判断する? 離婚をするかどうかは原則として...

詳細を見る

慰謝料請求の期限までに回答ができない場合の対処法

1 はじめに 不貞の事実が発覚し慰謝料請求を受けた場合、通常その通知書には「●月●日までにお支払いください」「●月●日までにご回答ください」といった期限が設けられています。 しかしながら、突如として慰謝料の請求を受けた場合、今後の対応を検討するために弁護士に相談したり、お金を用意したりと、期限までに回答できない、入金が間に合わないという方も少なくありません。 期限までに入金や回答ができない場合どのような不利益があるのか、...

詳細を見る

慰謝料請求の無料相談のご予約はこちら

60分無料相談実施中!