夫婦間で不倫慰謝料を支払う合意は取り消せる? |横浜の弁護士による不倫・慰謝料請求相談なら

不倫の慰謝料請求相談

初回相談1時間無料

045-594-7500

24時間Web予約
受付中

夫婦間で不倫慰謝料を支払う合意は取り消せる?

1 はじめに

配偶者が不貞行為をした場合,法律上の権利に基づいて,配偶者に対し,慰謝料を請求することができます。

そして,一旦交わした合意(契約)は,強迫された場合などを除き,取り消すことができないのが通常です。

しかし,夫婦間の契約については,民法上特殊な規定があります。それは,民法第754条に規定されている夫婦間の契約の取消権というものです。

この条文は,「夫婦間でした契約は,婚姻中,いつでも,夫婦の一方からこれを取り消すことができる。」と規定しております。

 

では,夫婦間で慰謝料請求をして,合意書を取り交わしたり,公正証書を作成したりしても意味がないのでしょうか。

 

今回のコラムでは,夫婦間の契約の取消権(民法754条)について,横浜シティ法律事務所の弁護士が解説いたします。

 

2 夫婦間の契約の取消権(民法754条)はなぜあるのか?

契約をいつでも取り消せるなどと聞くと,そんな馬鹿な法律があるのか!?と思われる方が多いと思います。

なぜこのような法律があるのかというと,夫婦間の問題は国が解決するのではなく,夫婦間で解決すべきものであるという考えからです(「法律は家庭に入らず」という法格言もあります)。

また,夫婦間では一方が他方を精神的に支配していたり,愛に溺れていたりすることも多々あり,真意ではない約束をしてしまいがちであることも立法の理由として挙げられています。

 

3 夫婦間で慰謝料を支払う合意は取り消せるのか?

では,配偶者に不貞行為があり,慰謝料を支払う旨の合意をした場合,その合意は取り消せてしまうのでしょうか。

もしそうだとすれば,それは大変不合理なことになります。

そのため,夫婦間の契約の取消権(民法754条)は,判例上制限がつけられており,夫婦関係が破綻しているときは,契約を取り消すことができないとされております(仮に契約の締結時に婚姻関係が破綻していなくても,その後婚姻関係が破綻したらもう取消権を行使できません。)。

 

つまり,不貞行為があり,夫婦関係が破綻したような場合,慰謝料を支払う旨の合意を取り消すことはできないのです。

また,不貞行為の後一旦夫婦仲が回復したとしても,夫婦関係が良好であるときは取消しを求めて裁判するようなことは通常ないですから,やはり取消権が行使できるタイミングというのは実際上考えにくいでしょう。

 

4 判例の紹介

最高裁判所昭和42年2月2日判決は,「民法754条にいう婚姻中とは,単に形式的に婚姻が継続していることではなく,形式的にも,実質的にもそれが継続していることをいうものと解すべきであるから,婚姻が実質的に破綻している場合には,それが形式的に継続しているとしても,同条の規定により,夫婦間の契約を取り消すことは許されない」と判示しております。

 

5 おわりに

上記のとおり,夫婦関係が破綻している場合には合意を取り消すことはできないため,民法754条は実質的に空文化しております。

ただ,法律専門家でない方が条文だけ見ると誤解を生じかねないため,厄介な条文となっております。

そのため,もし配偶者から民法754条の取消権を主張された場合には,弁護士に相談されることをおすすめいたします。

 

また,民法754条があるからといって合意が必ず取り消せるわけではないため,夫婦間で慰謝料を請求したり,公正証書を作成したりすることはもちろん可能です。

夫婦間のことだからといって口約束だけで済ませたりせず,弁護士に相談しながら合意書を作成することで,契約の有効性を後々争われるというトラブルも予防することができます。

夫婦間で慰謝料の金額の話し合いがついた場合も,きちんとした合意書を交わしておくことをおすすめいたします。

その他のコラム

相手方の財産を開示させる手続き①(財産開示手続制度)

1 はじめに 示談や裁判をして慰謝料を支払ってもらえることになったのに,相手方が支払ってこないという場合には,裁判所の強制執行手続を検討することになります(ただし,公正証書ではない示談書の場合,一旦裁判手続を経由する必要があります。詳しくはこちらのコラム「慰謝料を支払わない場合,どうなるの?」をご参照ください。)。 強制執行手続は,裁判所に差押命令の申立てをして行いますが,その申立ての際には,何を差し押さえるか特定して...

詳細を見る

2020年民法改正と慰謝料請求の時効

1 はじめに 2020年4月1日に民法の大改正がありました。 時効についても大きな変更がありましたので,不倫の慰謝料請求権の消滅時効について,どのような変更があったのか,横浜シティ法律事務所の弁護士が解説いたします。 ※時効には種類があるのですが,本コラムでは,不倫慰謝料請求の消滅時効について解説いたします。以下で「時効」と記載されているものは,全て消滅時効のことです。 2 時効とは? そもそも時効とは何かという...

詳細を見る

相談する弁護士によって慰謝料額の見通しが違うのはなぜ?

1 はじめに 当事務所では不貞慰謝料請求についてたくさんの相談を受けていますが,その中で皆様からよくされる相談が,弁護士によって言っていることが違うので何を信じていいかわからないというものです。 例えば慰謝料の金額はいくらが妥当かという質問に対して,100万円が妥当という弁護士もいれば,150万円が妥当という弁護士もいるというのです。なぜ弁護士によって話す内容が異なるのでしょうか。 本コラムでは,なぜ弁護士によって話すこ...

詳細を見る

交渉で解決か,裁判をするか 判断の基準は?

1.交渉?それとも裁判? 不倫慰謝料請求をする際,話し合いで解決するか,裁判にするか選択を迫られる場合があります。例えば,300万円の慰謝料請求をしたのに対し,相手が100万円しか払わない,それ以上求めるなら裁判にしてくれと言ってきたような場合です。相手の提示した金額を受け入れるべきなのかどうなのか,選択の基準を本記事では説明したいと思います。   2.交渉と裁判の違いとは 交渉とは当事者双方が話し合いを...

詳細を見る

不動産,給与,預貯金,動産の差し押さえ

1 はじめに 判決等で決まった慰謝料や,公正証書で合意した慰謝料について,相手方(債務者)が支払わない場合,慰謝料を回収するために,債権者は強制執行をすることが可能です。 なお,公正証書ではない示談書しか交わしていない場合でも,一旦裁判をして判決等をもらえば強制執行ができるようになります(示談書に問題がなければ,基本的には示談書の内容をもとに判決がされます。)。 一口に強制執行と言っても,複数の方法があります。今回の...

詳細を見る

慰謝料請求の無料相談のご予約はこちら

60分無料相談実施中!