2020年民法改正と慰謝料請求の時効
1 はじめに
2020年4月1日に民法の大改正がありました。
時効についても大きな変更がありましたので,不倫の慰謝料請求権の消滅時効について,どのような変更があったのか,横浜シティ法律事務所の弁護士が解説いたします。
※時効には種類があるのですが,本コラムでは,不倫慰謝料請求の消滅時効について解説いたします。以下で「時効」と記載されているものは,全て消滅時効のことです。
2 時効とは?
そもそも時効とは何かという点をまずお話いたします。
時効とは,一定期間権利を行使しないと,権利が消滅してしまうという法律上の制度です。
ただし,時間がたてば自動的に消滅してしまうわけではなく,支払義務者の方から「援用」という手続きをする必要があります。
時効の援用をしたいという方は,弁護士に依頼して内容証明郵便を送付されるとよいでしょう。
3 2020年民法改正
一番気になる点は,結局何年放っておいたら慰謝料請求ができなくなってしまうのか,という点かと思います。
結論から言うと,2020年の民法改正後も,「不倫の事実を知った時から3年間何もしなければ時効にかかる」という点は変わりません。
民法改正によって,人の生命または身体を害する不法行為については5年間の消滅時効となりましたが,不倫は精神的苦痛であるため,この対象とはなりません。
しかし,民法改正による変更点もあります。それは「20年の時効」です。
以下では,まず3年の時効と20年の時効の2つがあるのはどういうことなのかを説明した上で,何が変わったのかについても,説明いたします。
4 3年の時効と20年の時効
(1)3年の時効
まず,3年の時効についてですが,上記のとおり,不倫の事実を知った時から3年間何もしなければ時効にかかります(改正民法724条1項)。
なお,不倫相手に慰謝料を請求する場合,不倫の事実だけではなく,その不倫相手が誰かということも知った時から3年,ということになります。
(2)20年の時効
不倫があってから,20年間何もしなかった場合も時効にかかります(改正民法724条2項)。
つまり,不倫の事実が発覚しないまま20年間たてば,時効ということです。たとえば,不倫が終わってから20年以上たって初めて不倫の事実を知ったとしても,既に時効ということです。不倫を知ったのが最近であっても時効になります。
(3)何が違うのか
3年の時効と20年の時効の違いは,前者が「不倫の事実を知った時」から時効期間のカウントがスタートするのに対し,後者は「不倫をいつ知ったかは関係なく,不倫が終わった時」から時効期間のカウントがスタートするという点です。
5 2020年民法改正により20年の時効について何が変わったのか
2020年の民法改正前は,20年の時効ではなく,20年の除斥期間と解釈されていました。
時効と除斥期間は何が違うかというのは少々難しい話なのですが,たとえば,時効を成立させるには「援用」という手続きが必要になるのに対し,除斥期間の場合は援用が必要なく,20年たてば問答無用で権利が行使できなくなります。
6 時効は止めることができる
まもなく時効が成立してしまうというときには,慰謝料請求訴訟等を提起すれば,時効を止めることができます(改正前は時効の中断と呼ばれておりましたが,改正後は時効の完成猶予と更新となりました)。
民法の条文(150条1項)を見ると,催告をすれば時効が完成しないと書かれているため,口頭で請求したり,普通郵便で請求書を送付したりすれば十分なのか?という質問を受けることがあります。しかし,実はそれだけでは駄目で,内容証明郵便で催告をした上で,6ヶ月以内に裁判をする必要があります。
もうすぐ3年が経過してしまうという方は一刻も早く弁護士に相談されることをおすすめいたします。
7 慰謝料を配偶者に請求する場合と不倫相手に請求する場合の違い
不倫相手に慰謝料を請求する場合,不倫相手が誰かがわかってから3年たつと,原則として,時効になってしまいます。
他方,不倫が原因で離婚した場合,不倫が発覚してから3年以上たっていても,配偶者に慰謝料を請求することができる場合があります。この場合は,離婚成立時点を時効期間のカウントのスタートとすることができるからです。
ただし,この場合,時効とは別に,不倫と離婚との因果関係という点が問題になることがあります。言い換えれば,不倫の新鮮さのようなものです。たとえば不倫が発覚してから5年後に離婚した場合,その離婚の原因が果たして5年前の不倫にあるのかという点が問題になります。不倫が発覚して5年間普通に生活していたのであれば,離婚の原因は他にあるということも多いでしょう。不倫の責任を追及できないわけではないものの,時間がたてば追及しにくくなります。
8 示談した場合の時効
示談をした場合でも,時効にかかってしまうことがあります。
たとえば,2020年10月に示談書を交わし,2020年12月を慰謝料の支払期限と定めた場合,2020年12月から3年間支払われないまま放っておくと時効になってしまいます。公正証書を作成した場合も同様です。
これに対し,裁判で判決が出たり,調停や裁判で和解した場合には,3年間ではなく,10年間となります(改正民法169条)。
示談をしたのに支払ってもらえないという場合にも,弁護士に依頼して訴訟を提起するなどし,時効になってしまわないように注意する必要があります。
9 おわりに
時効は何年で成立するのかという点だけではなく,いつから時効期間のカウントがスタートするのかや,時効の更新や完成猶予があるのかなど,難しい問題があります。
慰謝料請求権の時効について気になる方は,不倫問題に詳しい弁護士にお気軽にご相談ください。
最後までコラムをお読みいただきありがとうございます。当事務所は男女問題に注力し、年間100件を超えるご相談をいただいております。また、当事務所に所属する弁護士3名はいずれも男女問題につき豊富な経験を有しております。
男女問題にお困りの方でご相談を希望される方は、お電話または以下のリンクから初回無料相談をお申し込みください。
その他のコラム
夫婦間で不倫慰謝料を支払う合意は取り消せる?
1 はじめに 配偶者が不貞行為をした場合,法律上の権利に基づいて,配偶者に対し,慰謝料を請求することができます。 そして,一旦交わした合意(契約)は,強迫された場合などを除き,取り消すことができないのが通常です。 しかし,夫婦間の契約については,民法上特殊な規定があります。それは,民法第754条に規定されている夫婦間の契約の取消権というものです。 この条文は,「夫婦間でした契約は,婚姻中,いつでも,夫婦の一...
風俗店の利用と慰謝料請求
1.はじめに 現在、日本では数多くの風俗店が営業しています。違法な風俗店を含めると、1万店舗以上もあると言われています。風俗店の営業が禁止されている国もありますので、日本では風俗店は比較的身近なものとして存在していると言えるでしょう。 今回のコラムでは、風俗店の利用と慰謝料請求などの法的措置に関して解説します。 2.配偶者が風俗店を利用している!? 妻が夜遅く帰宅した夫のスーツを片付けていたとこ...
夫婦仲が悪い・離婚を考えていると聞いて不倫、慰謝料は発生する?
1.はじめに 不倫相手が既婚者であることを知りつつも,「もう離婚を考えている」などという話を信じて不倫してしまう方も少なくありません。 相手家族にはもう夫婦としての関係性がないと信じて不倫をした場合,それでも慰謝料を払わなければならないのでしょうか? 2.婚姻関係破綻後の不倫については慰謝料が発生しない なぜ不倫をした場合に慰謝料の支払い義務が生じるかを簡単にというと,夫婦には夫婦生活の平和の維持を...
慰謝料請求された 払ってしまえばそれで解決?
1 はじめに 不倫の事実が発覚し,慰謝料請求を受けた場合,早く終わらせたいとの思いから相手の請求した金額をそのまま払ってしまう人も少なくありません。しかしながら、請求された金額を払うだけですべての問題を解決したといえるでしょうか。 今回のコラムでは不貞慰謝料の請求を受けた場合に、請求された金額をそのまま支払ってしまうことの問題点及びトラブルを防止するための慰謝料の支払い方について、横浜シティ法律事務所の弁護士が解説いたしま...
既婚者だと知らなかった場合、不倫慰謝料請求を拒否できるか
1 はじめに 身体の関係を持ったときに相手が独身だと思いこんでおり、関係を持った後に実は既婚者であることを打ち明けられたり、慰謝料の請求を受けて初めて相手が既婚者であることを知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本コラムでは、「既婚者であることを知らなかった」という主張によって慰謝料請求を拒否できるのかについて以下解説をしていきます。 2 損害賠償請求の根拠とは 不貞をされた夫婦の片方...