交渉で解決か,裁判をするか 判断の基準は?
1.交渉?それとも裁判?
不倫慰謝料請求をする際,話し合いで解決するか,裁判にするか選択を迫られる場合があります。例えば,300万円の慰謝料請求をしたのに対し,相手が100万円しか払わない,それ以上求めるなら裁判にしてくれと言ってきたような場合です。相手の提示した金額を受け入れるべきなのかどうなのか,選択の基準を本記事では説明したいと思います。
2.交渉と裁判の違いとは
交渉とは当事者双方が話し合いを行い,最終的にお互いが納得した条件で合意をすることを目的とします。これに対し,裁判では,裁判官がお互いが提出した証拠関係から認定した事実をもとに,一方的な判決を下し,当事者はこの判断に従わなければならなくなります。このように,裁判では当事者が納得しなくても,裁判所の判断を仰ぐことができるという特徴があります。
3.裁判をするしかないケース
まず,そもそもとして裁判をせざるを得ないケースというものもあります。それは,相手が一切交渉に応じない場合です。例えば何度連絡を送っても一向に返事をせずに無視をし続ける場合,また,不倫の事実を一切認めようとせずお金は支払わないと一点張りのケースなどです。
こうした場合,交渉での解決は困難と言わざるを得ず,訴訟をせざるを得ません。ただし,訴訟では相手が事実を否定してくる事が考えられます。そのため,裁判を起こすためには証拠の存在が不可欠です。何も証拠がないのに,あいつは浮気をしているはずだという考えだけで訴訟を起こしても,勝訴することはできません。そのため,まずは十分な証拠があるのか,弁護士等に確認をしたほうが良いでしょう。
4.選択が難しいケース
これに対し,相手が交渉に応じて条件を出してきているものの,その条件がこちらの希望するものに届いていないような場合も多くあります。最初の例で書いたように300万円の請求に対し,相手が100万円の支払いを提示しているようなケースです。
こうしたケースでは,裁判になった場合のリスクや見通しを十分に考えなければなりません。まず第1に裁判にうつった場合,弁護士費用が追加でいくらかかるのかを確認する必要があると思います。また,裁判になれば,交渉よりも時間がかかります。内容によっては1年を超える可能性があるため,自分がそこまで長期間にわたり相手と争い続けたいのかを考える必要があります。そのほか,裁判になった場合にどの程度の慰謝料が認められるのか,慰謝料が認められた場合相手は払えるのかという点も大事なポイントとなります。
特に回収可能性という問題は見過ごされがちですが,非常に重要な問題です。裁判で慰謝料が認められたとしても,相手が払えるとは限りません。そうした場合,相手の財産を差し押さえる必要がありますが,相手に財産がないと回収しようがありません。相手の働く会社や預貯金,住宅などの情報を知っているか,回収できそうな財産はあるかという点も踏まえて交渉と裁判を選択する可能性があります。
5.選択に迷ったら
以上のように裁判をするかどうかは,証拠の有無,裁判となった場合の慰謝料の見通し,裁判にかかる期間,回収可能性などの様々な事情を考慮する必要があります。このように,上記判断は様々な事情を総合考慮した上で決めるものであり,弁護士によって意見が分かれることもあるほど難しいものです。
横浜シティ法律事務所では,過去に取り扱った不倫慰謝料請求に関する豊富な知識・経験から,あなたにとって最善のアドバイスをしております。判断に迷った際には,まず一度ご相談ください。
最後までコラムをお読みいただきありがとうございます。当事務所は男女問題に注力し、年間100件を超えるご相談をいただいております。また、当事務所に所属する弁護士3名はいずれも男女問題につき豊富な経験を有しております。
男女問題にお困りの方でご相談を希望される方は、お電話または以下のリンクから初回無料相談をお申し込みください。
その他のコラム
不倫したら親権は取れない?
1 はじめに 結論から言うと,不倫が原因で離婚になったとしても,親権が取れなくなるわけではありません。 ただし,一定の場合には不利な事情になることもあります。 今回のコラムでは,不倫と親権の関係について,不倫問題や離婚問題に詳しい横浜シティ法律事務所の弁護士が解説いたします。 2 親権とは まず親権とは何かということを最初にお話しします。 ※親権の内容について既にご存知の方は,この項を読み飛ばしていただいて構い...
配偶者の不倫が発覚。不倫相手に連絡する際に気を付けることは?
1.不倫相手への連絡 配偶者が不倫をした場合には、不倫相手に対して慰謝料請求をすることが可能です。請求の方法は様々あり、メール、電話、手紙等あるいは直接面会して請求することもあるでしょう。 請求をするには当然何らかの手段で不倫相手に連絡をとる必要がありますが、その際に気を付けることはあるのでしょうか。 2.連絡の内容によっては不法行為になる場合も… 単に慰謝料を支払うように伝えるだけであれば、特段問...
不貞行為の「遅延損害金」はいつから発生する?
1 はじめに 慰謝料を支払わない場合,本来の慰謝料の他に遅延損害金が発生します。 遅延損害金については,こちらのコラム【慰謝料の支払いが遅れた場合に発生する「遅延損害金」とは】でも解説しておりますが,今回は遅延損害金がいつから発生するのか(遅延損害金の起算日)について,横浜シティ法律事務所の弁護士が詳しく解説いたします。 2 遅延損害金はどういうときに発生する? (1)示談後...
不倫をした配偶者(有責配偶者)からの離婚請求は認められる?
1 はじめに 配偶者の不貞が発覚した場合に、ご自身から離婚を求める場合のほか、不貞をした配偶者から離婚を求められるケースもよく見られます。このように、不貞をした配偶者から離婚を請求された場合、その請求は認められてしまうのでしょうか。 本コラムでは、不貞をした配偶者からの離婚請求が認められるのかについて解説していきます。 2 そもそも離婚するかどうかは誰が判断する? 離婚をするかどうかは原則として...
不貞慰謝料請求で調停を申し立てられたらどうすればいい?
1 はじめに 不貞慰謝料請求(不倫慰謝料請求)では,示談で話がまとまらない場合,一般的には調停ではなく訴訟(裁判)に進みます。 離婚と違って調停前置主義(訴訟の前に調停をしなければならないという法律のルール)はないですし,通常は示談交渉の段階で話し合いはそれなりに尽くされているからです。 そのため,浮気がバレて慰謝料について話し合っていたら調停を申し立てられたという場合,「どうして裁判ではなく...