不倫のせいで別居・離婚になっても,面会交流はできる? |横浜の弁護士による不倫・慰謝料請求相談なら

不倫の慰謝料請求相談

初回相談1時間無料

045-594-7500

24時間Web予約
受付中

不倫のせいで別居・離婚になっても,面会交流はできる?

1 面会交流とは?

面会交流とは,離婚に際して親権者とならなかった親が,子供と会ったり,文通したり,電話したりして交流することをいいます。最近では,メールやライン,写真や動画の送付といった交流のかたちも増えております。

また,離婚をしておらず,夫婦が別居している場合に,子供と一緒に暮らしていない親が,子供と会ったりすることも同様に面会交流といいます。

 

2 不倫があっても面会交流は求めていいの?

不貞行為(不倫)が原因で夫婦仲が悪くなって,配偶者が子供を連れて出て行ってしまったり,自分が家を出て行かざるを得なくなったりした場合,子供と会うことを求めることはできるのでしょうか。

結論を言うと,面会交流を求めることは可能です。不倫があったとしても親子であることには変わりありません。離婚原因はあくまでも夫婦間の問題であって,基本的には面会交流の可否とは関係しないのです(もちろん子供への虐待があった場合等は別です)。

 

3 面会交流は必ず認められるのか?

前述のとおり,不倫が原因となって別居や離婚をした場合でも,原則として面会交流は認められます。では,どんな場合でも面会交流は認められるのでしょうか。

(1)面会交流は原則的には認められる

現在の家庭裁判所の実務では,面会交流を行うことは通常子供の利益になるという考えから,面会交流は原則として実施すべきであるという見解がとられております。

もっとも,無制限に認められるわけではありません。非監護親(別居している親)と子供の関係が良好だとしても,毎日のように面会交流をしなければならないとすれば,監護親(子供と一緒に住んでいる親)に過度に負担を与えることになります。また,学校や友人と遊ぶ時間等,子供の日常生活にも影響があります。何事もバランスということで,子供の利益の観点から回数や内容等は制限されます。

(2)面会交流が例外的に認められない場合もある

前述のとおり,現在の家庭裁判所の実務では,原則として面会交流を認めるべきであるという見解がとられております。

しかし,例外もあり,実の親であるにもかかわらず子供に会わせてもらえないという場合もあります。たとえば,①子供を連れ去るおそれ,②子供を虐待するおそれ,③配偶者(元配偶者)への虐待のおそれ,④子供からの拒絶,⑤監護親または非監護親の再婚等の事情から,面会交流を実施することがむしろ子供の利益にならないような場合です。ただし,これらの事情があるかどうかは慎重に判断されることになりますし,仮にこれらの事情があるとされても諸事情を考慮して直ちに面会交流を制限する理由とはならない場合もあります。たとえば,一見子供が面会交流を拒絶しているとしても,実際は監護親に遠慮して本音が言えなくなっていただけというケースも多いです(監護親は子供に対し,非監護親の悪口を言ったり,面会交流に消極的な感情を出したりせず,子供が面会交流に前向きになれるように働きかけることが求められております)。

 

4 面会交流の決め方

(1)これから離婚する方

これから離婚するという方は,離婚する際に,面会交流の方法を協議して取り決めておくことをおすすめします。そして,将来の争いを防ぐため,離婚協議書の中に面会交流についての取り決めも盛り込んでおきましょう。

具体的には,下記のような項目について話し合っておくとよいです。ただし,全てをかっちりと決めておくよりも,ある程度柔軟に対応できるかたちにしておく方がよいでしょう。

①面会交流の頻度(月に何回実施するか)

②面会交流の時間(何時間実施するか,宿泊を伴うものか)

③面会交流の方法(子供の受け渡しの方法,会わせ方,場所等)

④面会交流の内容(面会,電話,手紙,プレゼント,学校行事への参加等)

⑤面会交流に関する両親間の連絡方法・協議方法

(2)既に離婚している方

非親権者から親権者に対して子供と会いたいと伝え,話し合うことになります。

話し合いがまとまった際には,面会交流について,できれば書面で取り決めておくことをおすすめいたします。

 

5 面会交流を拒まれてしまったら?

もし監護親(子供と一緒に住んでいる親)が面会交流を拒む場合には,家庭裁判所に面会交流調停を申し立てることもできます。

調停で話し合いがまとまらない場合は審判に移行し,裁判官が面会交流の可否を判断します。

 

6 おわりに

離婚する際にどのようなことを取り決めておけばよいのかとお悩みの方や,面会交流を求めたが拒まれてしまったとお悩みの方は弁護士にご相談することをおすすめいたします。

横浜シティ法律事務所の弁護士は不倫問題はもちろんのこと,離婚や面会交流といった家事事件にも豊富な経験を有しております。事務所は横浜駅を出て徒歩5分程度のアクセスのよい場所にございますので,お気軽にご相談ください。

その他のコラム

不動産,給与,預貯金,動産の差し押さえ

1 はじめに 判決等で決まった慰謝料や,公正証書で合意した慰謝料について,相手方(債務者)が支払わない場合,慰謝料を回収するために,債権者は強制執行をすることが可能です。 なお,公正証書ではない示談書しか交わしていない場合でも,一旦裁判をして判決等をもらえば強制執行ができるようになります(示談書に問題がなければ,基本的には示談書の内容をもとに判決がされます。)。 一口に強制執行と言っても,複数の方法があります。今回の...

詳細を見る

配偶者の不倫が発覚。不倫相手に連絡する際に気を付けることは?

1.不倫相手への連絡 配偶者が不倫をした場合には、不倫相手に対して慰謝料請求をすることが可能です。請求の方法は様々あり、メール、電話、手紙等あるいは直接面会して請求することもあるでしょう。 請求をするには当然何らかの手段で不倫相手に連絡をとる必要がありますが、その際に気を付けることはあるのでしょうか。   2.連絡の内容によっては不法行為になる場合も… 単に慰謝料を支払うように伝えるだけであれば、特段問...

詳細を見る

慰謝料の支払いが遅れた場合に発生する「遅延損害金」とは

1 はじめに 不貞(不倫)が発覚して慰謝料を請求して示談をしたのに,慰謝料の支払いが遅れた場合,ペナルティがあるのでしょうか。 今回のコラムでは,示談をしたのに慰謝料を支払うのが遅れてしまった場合にどのようなペナルティがあるのかについて,横浜シティ法律事務所の弁護士が解説いたします。   2 慰謝料の支払いが遅れた場合のペナルティ (1)遅延損害金とは 慰謝料の支払いが遅れた場合のペナルティですが,示...

詳細を見る

夫婦間で不倫慰謝料を支払う合意は取り消せる?

1 はじめに 配偶者が不貞行為をした場合,法律上の権利に基づいて,配偶者に対し,慰謝料を請求することができます。 そして,一旦交わした合意(契約)は,強迫された場合などを除き,取り消すことができないのが通常です。 しかし,夫婦間の契約については,民法上特殊な規定があります。それは,民法第754条に規定されている夫婦間の契約の取消権というものです。 この条文は,「夫婦間でした契約は,婚姻中,いつでも,夫婦の一...

詳細を見る

慰謝料請求された 払ってしまえばそれで解決?

1 はじめに 不倫の事実が発覚し,慰謝料請求を受けた場合,早く終わらせたいとの思いから相手の請求した金額をそのまま払ってしまう人も少なくありません。しかしながら、請求された金額を払うだけですべての問題を解決したといえるでしょうか。 今回のコラムでは不貞慰謝料の請求を受けた場合に、請求された金額をそのまま支払ってしまうことの問題点及びトラブルを防止するための慰謝料の支払い方について、横浜シティ法律事務所の弁護士が解説いたしま...

詳細を見る

慰謝料請求の無料相談のご予約はこちら

60分無料相談実施中!